遺産分割協議書の書き方

協議成立の証拠として残しておく

分割協議がまとまったら分割協議書を作成します。

分割協議書は作らなければならないものではありませんが、

後日のトラブルを避けるためにも作成しておいた方がよいでしょう。

また、相続後の不動産の名義書換や預貯金の名義変更、

相続税の申告のときに必要になります。

分割協議書は相続人の数分だけ作り、1通ずつ保管します。

 

書き方に決まりはない。ただし、内容は明確に

分割協議書の書き方には特に決まりはありません。

用紙の大きさも自由ですし、

縦書き、横書き、ワープロ使用、手書きいずれでも構いません。

必要なのは、だれが、どの遺産を相続するのか

分割の内容が明確であることと、

相続人全員の署名と実印による押印です。

協議書が複数枚に及ぶときには用紙と用紙のとじ目に

相続人全員の割印(契印)が必要です。

 

分割内容を記述する際の注意

分割内容を明確にするために、

預貯金や不動産の分割に関しては各項目をもれなく記載します。

不動産の場合には登記事項証明書を取り寄せて

登記事項証明書どおりに記載しないと

相続による不動産の名義書換(相続登記)をする際に

登記が通らなくなるおそれがあります。

預貯金の場合には、金融機関名、支店名、

口座の種類(普通預金か当座預金か等)、

あるいは証書番号を記載します。

 

遺産分割協議書作成後に財産が見つかったら?

この場合基本的は遺産分割協議は無効になり、

新たな財産を加えてもう一度遺産分割協議をし、

その結果をもとにもう一度遺産分割協議書を

作成し直さなくてはなりません。

しかしながら、話は単に遺産分割協議のやり直しにとどまりません。

やり直しにより財産を再分配すると贈与税が課せられます。

贈与税の税率は高率です。

遺産分割協議書を再度作成する手間を省く手段として、

最初に遺産分割協議書を作るときに、

作成後、発見される財産があることを想定して、

相続人全員の合意の上で相続する人を決めておき、

「以後発見された財産は相続人何某が相続する」

という項目を入れておきます。

これによって遺産分割協議書の作り直しは避けられると思います。

ただし、このことと税務上の問題は別問題ですので

注意が必要です。

このような問題を生じないために

遺産分割協議をする前に慎重に相続財産を調査し、

相続財産をきちんと把握しておくことが

重要です。

 

 

 

→個々の事務手続きの具体的な解説に戻る

 

→トップページに戻る

 

 



メールフォーム

 

メールでのお問い合わせの際は

上記をクリックしてください。

 

栃木・宇都宮『相続手続き何でも相談室』室長の石川です。

「栃木・宇都宮の相続手続を手間なく早く正確に!」


このことをモットーにご相談は出張相談を含めすべて無料にて対応しております。

相続手続は思い立ったときに迷わずに着手しておくことをお勧めします。

いったん放置してしまうとその後に再チャレンジするのは相当におっくうです。

面倒な相続手続はさっさと済ませてしまいましょう。

相続手続に関すること、何でもお気軽にご相談下さい。

依頼者の方にできる限りお手間をおかけしないよう、スマートな仕事運びを心がけます。

よろしくお願いします。

 

栃木・宇都宮

「相続手続き何でも相談室」

〒320-0049

栃木県宇都宮市一ノ沢町

285番地28 

メゾン一の沢101

室長

司法書士・社会保険労務士

   石川 裕隆

電話 028-612-5515

FAX 028-612-5588 

栃木県司法書士会

登録番号356号 

簡裁訴訟代理認定司法書士 

第206018号


栃木県社会保険労務士会

第09080010号

特定社会保険労務士付記

 


相続手続き何でも相談対応エリア(無料出張相談歓迎)

宇都宮市

日光市

鹿沼市

塩谷町

上三川町

さくら市

高根沢町 

矢板市

芳賀町

壬生町

 

その他

栃木県全域


サイト内検索(気になるワードを入力してください)